1 |
川口市 盛人大学国際コース
|
2016/06/20
|
川口市が毎年開講する社会人対象の1年間の市民大学講座において、多文化共生社会の構築に関する講義を行った
|
|
川口市
|
2 |
文化庁日本語教育研究協議会
|
2015/11/07
|
生活者としての外国人のための日本語教育テーマ別実践報告会(第3分科会)の講師
|
講師
|
文化庁文化部国語課
|
3 |
平成27年度文化庁委託事業多文化コンシェルジュの活躍による人と文化の多様性を活かしたプロジェクト 講師
|
2015/10/24
|
地域社会で生活する外国人住民の支援のための、バイリンガル指導者の指導、および大学生や一般市民の初級日本語クラスのカリキュラム案作成指導
|
講師
|
一般社団法人グローバル人材サポート浜松
|
4 |
埼玉県日本語学習支援者講座 講師
|
2015/09/10-2015/10/01
|
地域の日本語支援者を対象とした、学習支援の内羽陽と方法に関する基調講演およびワークショップ
|
|
埼玉県
|
5 |
文化庁平成27年度日本語教育研究協議会
|
2015/08/28
|
「生活者としての外国人」のための日本語教育に関する実践報告会 第3分科会「子育て・親子のための日本語教育の実践」
|
|
文化庁
|
6 |
多文化共生社会を目指す私たちに求められること
|
2014/04
|
多文化共生社会の形成に、地域の日本語教室がはたす役割について講演した
|
|
|
7 |
多言語環境で育つ子どものことば育て
|
2013/03
|
日本語を母語あるいは継承語として海外で育つ子どもに対することばの学習支援についての講演と相談会
|
講師
|
タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT)
|
8 |
学ぶ力と言語の役割
|
2013/02/15
|
日常生活でのコミュニケーションに必要なことばの力と、学習のためのことばの力の違い、それぞれを育てる方法について
|
講師
|
能代日本語学習会
|
9 |
多文化共生をはばむ「3つの壁」を解消するには
|
2012/10/22
|
多文化共生社会の実現のために、ことばの壁、制度の壁、心の壁という3つの壁を解消するために、行政がなすべきことについての講演
|
講師
|
埼玉県
|
10 |
独立行政法人教員研修センター平成24年度外国人児童生徒等に対する日本語指導者養成研修
|
2012/06
|
学校教員にたいして、外国人児童生徒等に対する日本語指導の方法について講義とワークショップを行った
|
|
独立行政法人教員研修センター
|
11 |
多文化社会を生きる子どもたちの教育を考える
|
2012/06/30
|
多文化多言語環境で育つ子どもの教育について、教員として、親として、考えるべきことについて
|
|
学校法人自由学園
|
12 |
多文化多言語環境で暮らす親子の支援
|
2012/06/16
|
複数言語背景の子どもを育てることの困難点や注意点などを理解し、親と子の適切な支援について
|
|
武蔵国際交流協会野
|
13 |
横浜市市職員対象 多文化共生研修 多文化共生社会の形成に向けて―地域日本語教育の展開から―
|
2011/09
|
多文化共生社会形成のために、行政がどのような理念に基づいて施策をかんがえていくかについて講演をした
|
|
横浜市
|
14 |
(財)東北多文化アカデミー多文化講演会 多文化共生社会の実現を展望する
|
2010/09
|
多文化共生社会の実現に向けた課題とその解決に向けた取り組みに関して、ことばの学習支援を中心に講演を行った
|
講師
|
(財)東北多文化アカデミー
|
15 |
生活者としての外国人に対する地域日本語教育力の育成
|
2009/07-2010/09
|
生活者としての外国人に対する地域日本語教育力に関する講演
|
講師
|
高知大学総合教育センター
|
16 |
日本語教育学会常任理事
|
2009/06/01-2011/05/31
|
|
|
一般社団法人 日本語教育学会
|